ネズミ駆除
料金表
駆除対象 | 参考料金 |
ハツカネズミ | 30,000円~ 33.000円~(税込価格) |
ドブネズミ | 30,000円~ 33.000円~(税込価格) |
クマネズミ | 50,000円~ 55.000円~(税込価格) |
※ネズミは種類、生息場所により駆除方法が異なりますので、必ず調査が必要です。生息場所・生息数により加算されます。
※駆除のほか防鼠(侵入口閉鎖)工事が必要です。防鼠工事は別途になります。
※正確な金額は調査にお伺いし、お見積もりいたします。お見積もりは無料です。
※店舗・法人のお客様は、別途お見積いたします。
ねずみ駆除の流れ
2.駆除施工
駆除に要する期間は、ネズミの種類や生息数で変わりますが、数週間から2ヶ月位掛かることもあります。その間、7日~10日毎に点検に伺います。
駆除方法
① 粘着板による捕獲
ネズミの出入り口や生息域に粘着板を配置し捕獲します。
② 毒餌処理
ネズミの種類に応じた独自の毒餌を調合し配置します。
*毒餌を喫食することにより神経が麻痺し警戒心が薄れることで粘着板への捕獲率を高めます。
③ 忌避剤処理
天井裏(狭い空間)など仕掛けが出来ない場合は、忌避剤を散布します。
④ 追出し
状況に応じ煙霧による追出しを行うこともあります。
⑤ 糞の清掃、殺菌消毒
ネズミは見た目に不快だけでなく、病原菌を媒介したり食中毒の原因となるサルモネラ菌を持っています。また、ネズミが原因でイエダニも発生し人も被害にあいますので、駆除の最終段階で 害虫駆除と共に糞の清掃、殺菌消臭もご要望に応じ、実施いたします。
被害を及ぼすねずみの実態
ねずみの種類
建物に侵入し問題を起こすねずみたち。
日本で代表的な種類はドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミです。
ねずみは警戒心が強く学習能力が高いため、捕獲や退治も一筋縄ではいきません。また、ねずみの種類によってその生態は異なるため、ねずみの行動特性や好物などをよく理解したうえで最適な駆除方法を選定し、適切なタイミングで駆除を行う必要があります。
それゆえに、ねずみ駆除には高度な知識と技術が求められるのです。
ねずみが好む環境
ねずみが棲みつきやすい条件に「餌がある」「巣を作りやすい」「侵入しやすい」が挙げられます。
あなたの住まい・建物は、ねずみの好むような環境になっていませんか?
餌がある
生ごみを入れるごみ箱に蓋が付いていない
流しの三角コーナーは毎日キレイにしていない
食べ残しをそのまま放置していることがある
巣を作りやすい
部屋がちらかっている
押入れのなかが整理されていない
新聞や雑誌などはまとめて捨てる
侵入しやすい
エアコン、ガス管や水道管に隙間がある
壁や扉が一部壊れている
ドアや窓を開けっぱなしにすることがある
ねずみがもたらす被害と危険性
夜間に屋根裏を走り回る音やチューチューといった鳴き声、台所の隅に落ちているフン……床下や屋根裏、押入れに潜むねずみは、恐怖と不快感をもたらします。
しかし、ねずみがもたらす影響はそれだけではありません。
建物の設備に故障を引き起こし、さらに健康さえも脅かす可能性もあるのです。
■設備・機器へのダメージ
建物の天井裏や壁の裏など見えない部分の電気配線をかじられ停電したり、ショートして火事を引き起こしたりしてしまうことがあります。場合によっては室内に侵入しテレビや空調機、パソコンなどのコード類をかじられ、故障を招くことも十分に考えられるのです。
■伝染病感染
ねずみは感染症の運び屋の代表的なもので、さまざまな病原菌を持っています。直接噛まれておこるそ噛症。糞や尿から感染するサルモネラ症、ワイル病、E型肝炎、発疹熱等があります。
ご家庭でできるねずみの駆除方法と対策
1:整理整頓をすること 台所や居間に食べ残しや食べかすなどを片付ける。 建物まわりを整理し、ねずみの隠れ家をなくす。 2:市販の粘着板及び毒餌などを試してみる。 それでもお困りであれば、資格をもったプロが調査に伺います。 〇毒餌による駆除 〇粘着シートによる捕獲 〇超音波によるネズミ撃退 〇ネズミ用忌避剤配置 〇侵入口の防鼠など、あらゆる手段でネズミを撃退致します。